top of page

 基礎知識

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・と左から順番に並んだ音符です。みなさん一度は目にしたことのある譜面だと思います。音楽を始めようと思えば必ず覚えなければならない知識です。この日本でも親しまれている「ド・レ・ミ」の呼び方ですが、この呼び方はイタリア語です。日本にも固有の呼び方があります。それではイタリア語、英語、日本語と見比べてみましょう

 音名

音楽の授業などで聞いたことのある人もいるかと思いますが、日本語では「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ」と呼ばれます。日本語音名は覚えなくていいと思いますが、イタリア語と英語の呼び方はぜひ覚えましょう。

特に、英語音名のは和音(コードネーム)を読むときに非常に常日頃使うため、必ず覚えておくことをお勧めします。実際に、ジャズやポップスのプロミュージシャンは英語音名を共有しているミュージシャンがほとんどです。

理論では「C・D・E」の英語音名で考え、発音する場合は「ド・レ・ミ」のイタリア語音名を使う人もいます。英語音名の始まりの音は「A」ではなく「C」からなので注意してください。

音名
音部記号

​音部記号

五線譜の一番左には必ず音部記号(おんぶきごう)というものが表記されてあります。その中で一番よく目にするのがト音記号(とおんきごう)です。音部記号は楽器によって使い分けられています。ト音記号はフルート、トランペット、サックス、ヴァイオリン、ピアノの右手など高い音が鳴る楽器で使われます。

次によく見られるのがへ音記号(へおんきごう)です。これも五線譜の一番左に表記されてあります。へ音記号は、ト音記号のようにフルートやアルトサックスの高い音の楽器とは逆に、低い音の楽器で使われ、エレキベースやチェロなどがヘ音記号で表されています。よって、低音部記号(ていおんぶきごう)とも言います。

五線と加線

​五線と加線

五線(ごせん)は音符を書き込み、音の高さなどを判別する重要な線です。名前の通り五本の線から出来ています。図の五線譜を見ても分かるように、こそれぞれの線に名前があります。

下から順に第1線(だいいっせん)、第2線、第3線、第4線、第5線と言います。線と線の間にも名前が存在し、下から順に第1間(だいいっかん)、第2間、第3間、第4間と言います。

音符を書き込む場所は線の上もしくは間になり、書いた位置が上にいくほど高い音、下にいくほど低い音になります。

五線からはみ出してしまう高い音や低い音には加線(かせん)をつけて表記します。五線譜と同じように名前があります。

下第1線(しただいいっせん)、下第2線、下第3線、と低くなるごとに数字が増えていきます。同様に、上第1線(うえだいいっせん)、上第2線、上第3線、と高くなるにつれ数字が増えます。

小節線

​小節線

今まで五線譜をより分かりやすく読むために小節線(しょうせつせん)を使います。図のの譜面上に①②③に引かれている線が小節線です。この3つだけを覚えておけば譜面を読むのに苦労しません。これらの小節線にはそれぞれ役割があります。

①は縦線(じゅうせん)1小節ずつを区切るたて線です。
②は複縦線(ふくじゅうせん)ひと段落する時に使われます。
③は終止線(しゅうしせん)曲の終わりに書かれます。

​前へ   次へ

bottom of page