top of page

​音楽記号

​リピート / カッコ

曲中には何度か同じメロディを演奏する場合があります。そこで繰り返し記号を使うと、同じ譜面を書く手間が省け、演奏者も読みやすい譜面になります。

図の上の譜面ではリピート記号のみを使い、下の譜面ではカッコとリピート記号を使用しています。

上の譜面は3小節目からと4小節目をリピート記号ではさんだ譜面です。演奏の順番は『A→B→C→D→C→D』になります。

繰り返し記号を使うと、よりスマートな譜面になります。

上の譜面のようなカッコのリピート記号もよく使われます。繰り返したい最後の小節が違うときに、カッコ1、カッコ2を表記すると演奏の順番は『A→B→C→B→D』となります。

 D.C. / D.S. / Coda / Fine

リピート / カッコ
 D.C. / D.S. / Coda / Fine

D.C.(ダ・カーポ)も繰り返し記号のひとつで「曲の頭に戻る」という記号です。D.C.まで進んだら小節の頭に戻り、また繰り返し演奏します。2小節目の終わりにあるFine(フィーネ)はここで演奏が終わりという記号です。1回目はそのまま通過してD.C.で戻ってきた2回目で終わりです。よって、演奏の順番は『A→B→C→D→A→B』になります。

D.S.(ダル・セーニョ)も繰り返し記号です。D.S.まで進んだらセーニョマークまで戻ります。セーニョマークを2段目の譜面で見てみましょう。先ほど同じように1回目のFineを通過し、D.S.で戻ってきた2回目で終わるため、順番は『A→B→C→D→B』になります。

D.C.やD.S.の繰り返し記号と合わせてよく使われるのがCoda(コーダ)です。3段目の楽譜を見て見ましょう。1回目のtoを通過し、D.C.で曲の最初に戻ったあとtoからCodaへ飛びます。演奏の順番は『A→B→C→B→D』になります。Codaは様々な楽譜に頻繁に出てくるので是非覚えておきましょう。

小節の繰り返し

​小節の繰り返し

図の譜面のように、直前の小節と同じメロディを弾くときに使う記号があります。上段は繰り返し記号を使用した譜面で、下段はそのままの譜面です。譜面の書き方は異なりますが、実際に演奏するメロディは一緒です。小節の繰り返し記号を表記することによって、楽譜を書くときは速く、演奏するときは一瞬で理解できるので、演奏の効率が上がります。

オクターブ

​オクターブ

加線が何本も必要な音符は読みづらいものですね。その場合はオクターブ記号(8va)を使って読みやすい譜面にすることが出来ます。オクターブ記号とは、表記されている音符の1オクターブ上の音、または下の音を演奏します。オクターブが上か下かは、オクターブ記号を五線の上か下につけることで認識できます。

​図の譜面は1段目、2段目共に同じ音を表記しています。

スタッカート

​スタッカート

スタッカートは音を短く切って演奏することを表します。音符の上もしくは下に小さい丸があればスタッカートの記号になります。およそ半分の音に切って演奏しますが、曲調や作曲の意図によって様々です。スタッカートにより、曲の印象がガラリと変わります。

テヌート

​テヌート

スタッカートとは対極に、音の長さを十分に伸ばして演奏する記号をテヌートと言います。音符の上か下に横線が引いてあればテヌートの記号です。スタッカートと同様、曲の印象が変わる大切な要素です。

フェルマータ

​フェルマータ

フェルマータは適当な長さに伸ばす意味を持つ記号です。また、これで演奏の終わりを表す終止記号としても使われまています。譜面の最後に表記されることが多いです。

​前へ   次へ

bottom of page